Logo採用サイトENTRYENTRY

主力事業(TUNAG)

主力事業であるTUNAGの特徴や市場での強み、各職種の関わりを紹介します。

人と組織に「働きがい」を届ける

エンゲージメントプラットフォーム

「会社に行きたくない」「働くのが苦痛」

「従業員が生き生きと働いていない」


労働は義務であり、つらいものだと捉えられがちです。


しかし、「働くこと」はそれだけではないはず。

なぜその事業を行うのか、自分はどんなことに貢献できるのか、

それが明確になることで労働は意義あるものになります。


私たちはTUNAG(ツナグ)を通して、組織と人をつなぎ、信頼関係を築くことで、

多くの人や組織に「働きがい」を届けることを目指しています。

TUNAGイメージTUNAGイメージ

TUNAGの特徴

「社員がすぐに辞めてしまう」「経営の方向性が不明確」など、世の中の組織は様々な組織課題を抱えています。TUNAG(ツナグ)は、そのような多様な課題を解決するための複合型の組織改善プラットフォームです。主な特徴は「豊富な機能とカスタマイズ性」「データ活用」「支援体制」の3つがあります。

01
豊富な機能とカスタマイズ性

TUNAGには、タスクの一元管理など業務効率化を図る機能や、社内報や社長メッセージなど価値観浸透を促す機能まで、豊富な機能が揃っています。そのため、企業ごとの課題に合わせて機能を組み合わせ、施策を打つことができます。
豊富な機能とカスタマイズ性のイメージ像

02
データ活用と成果の可視化

TUNAGは社員が日々アクセスして使用するプロダクトです。ログイン状況や既読率などの行動データを分析することで、組織の状態を可視化し、施策の効果測定や改善につなげることができます。その結果、離職兆候の検知や人的資本データの可視化などにも使用できます。
データ活用と成果の可視化のイメージ像

03
効果的な運用を支える支援体制

TUNAGでは、専任のカスタマーサクセス担当者が企業ごとの課題に寄り添い、課題の抽出から改善策の提案、実際の運用まで一貫してサポートします。また、ヘルプコンテンツの提供や導入企業同士が交流できるコミュニティも用意。これらの充実したサポート体制により、導入企業の継続率は99%を誇ります。
効果的な運用を支える支援体制のイメージ像

課題に応じたコンサルティングプロセス

組織が抱える課題は千差万別で、100社あれば100通りの課題があります。同じ課題を抱える会社は一つとして存在しません。TUNAGは、組織課題の発見から改善に向けた社内制度の設計・運用、そしてその効果の分析・改善に至るまで、一貫したサポートを提供します。

STEP1課題抽出

組織サーベイやヒアリングを通じて現状を分析し、理想の組織像とのギャップを明らかにします。

課題抽出のイメージ画像課題抽出のイメージ画像

STEP2施策設計

抽出した組織課題を改善するためのエンゲージメント施策を設計し、管理画面を通じて設定します。

施策設計のイメージ画像施策設計のイメージ画像

STEP3データ活用と成果の可視化

社員同士の交流を深めるツールとして活用してもらうと同時に、施策の実行状況を分析し改善を重ねていきます。

データ活用と成果の可視化のイメージ画像データ活用と成果の可視化のイメージ画像

お客様の声

カンロ株式会社のイメージ画像

社内報アプリとワークショップで、パーパスの浸透を実現

カンロ株式会社

  • 製造業
  • 従業員数1001名以上
株式会社木曽路のイメージ画像

アルバイトを含めたスムーズな情報共有で、店舗の雰囲気を改善し、業績が向上

株式会社木曽路

  • 飲食業
  • 従業員数1001名以上
株式会社ハンズのイメージ画像

各担当に本当に必要な情報だけが届き、業務効率を改善

株式会社ハンズ

  • 小売・卸売業
  • 従業員数1001名以上

TUNAGの競合優位性

複合型プラットフォームとして 市場でユニークなポジションを確立

TUNAGは、HRテクノロジーサービスの市場において、独自のポジションを確立してきました。市場には情報共有や勤怠管理、承認ワークフローなど、単機能のツールは多く存在します。一方で、TUNAGは複数機能をひとつに統合し、各社の課題ごとにカスタマイズできる、唯一無二の複合型プラットフォームです。このユニークさから直接競合するツールが少なく、ツールの柔軟性から業種業界を問わず幅広い導入が可能になっています。導入社数はサービス開始から約7年で1,000社以上(※2025年2月現在)を達成し、多くのお客様から高い評価をいただいています。

複合型プラットフォームとして
市場でユニークなポジションを確立のイメージ画像

システム連携と活用の柔軟性

TUNAGは、既存の業務システムとの親和性の高さでも優位性を持っています。他領域のSaaSサービスと柔軟にシステム連携ができ、導入時に開発リソースが不要なため、スムーズな導入が可能です。また、実際の数値や状態を照らし合わせた導入検討ができることで、お客様の状況に応じた最適な活用方法を提案できます。

システム連携と活用の柔軟性のイメージ画像

日々の業務に溶け込むサービス設計

TUNAGの最大の特徴は、組織全体に自然に浸透するサービス設計にあります。組織に属する全スタッフが日常的にログインし、1日のうちに何度もサービスを利用する仕組みを実現しています。さらに、ひとつのサービスでさまざまな使い方ができる柔軟性により、各部門や役割に応じた活用が可能です。この特徴により、導入企業での定着率も高く、99%という高い継続率を実現しています。

日々の業務に溶け込むサービス設計のイメージ画像

今後の展望

ノンデスクワーカー業界を軸にさらなる事業展開

工場や店舗、施設など、パソコンを使わず現場での作業に従事することが多い「ノンデスクワーカー業界」は、日本の労働人口の6割を占めています。そして業界特有の課題として、勤務場所が離れているがゆえのコミュニケーション不足や、慢性的な人手不足、高い離職率などがあります。


TUNAGは、スマートフォンを活用した情報共有と業務効率化で、これらの課題解決をサポート。製造、小売、医療・福祉業界で多くの導入実績を重ねてきました。これらの基盤を生かし、同様の問題を抱えている教育・学習支援業界や飲食業界、さらに労働組合などの公共機関への導入も進めていきます。ノンデスクワーカーという拡大余地のある市場で、さらなる事業成長を目指します。

関連動画のサムネイル画像
関連動画

ビジネス映像メディア「PIVOT」に、弊社代表の大西が出演しました

各職種の関わり方

TUNAGは「作る」「届ける」「支える」という3つの機能が連携することで、お客様に価値を届けています。それぞれの機能に、専門性の高い職種が関わっています。

職種の関わり方の図説イメージ

作る

機能を開発・改善する

お客様の声を大切にしながら、使いやすく価値のある製品を作り上げます。市場調査から設計、開発まで、専門性の高いチームが一丸となって取り組んでいます。

届ける

お客様に価値を届ける

TUNAGの価値を多くの企業に届け、組織課題の解決をサポートします。お客様のニーズを丁寧に理解し、最適な導入プランを提案する職種です。

支える

長期的な成功を支える

導入後もお客様に寄り添い、継続的な価値提供を実現します。活用支援や改善提案を通じて、組織課題の解決に向けた長期的なパートナーシップを築きます。

あなたの力で事業をもっと面白くしませんか?

「新規事業の立ち上げ」「既存事業のグロース」

組織は今新たなフェーズを迎えています。

あなたが中心となって、事業を動かしてみませんか?