Logo採用サイトENTRYENTRY

人材育成の取り組み

入社後いち早く活躍してもらうためのオンボーディングや、メンバー一人ひとりが継続的に成長できるための仕組みを整えています。

「一生もののスキル」

共に築いていく

スタメンでは、メンバー一人ひとりに会社の外に出ても活躍できる「一生もののスキル」を身につけてほしいと考えています。そのために、学びの機会を提供すると共に、その学びを実践できる場も用意しています。


私たちが目指すのは、会社と社員の相互の成長です。会社からの一方的な教育だけではメンバーの成長は実現できません。メンバーには、単なる「乗組員」ではなく、自らハンドルを握って進む道を決める「船の操縦者」になってほしいと考えています。


そのために、メンバー自身が主体的に学び、実践する機会を大切にしています。時には大きな責任や困難に直面することもありますが、それらに向き合い、乗り越えていく過程こそが、本人の成長、そして会社の成長にもつながると考えています。私たちは、そんなメンバーの挑戦に対して、惜しみないサポートを提供します。

イメージ画像イメージ画像

オンボーディング

スタメンでは、新しく入社したメンバーに入社後3カ月で80%の力を発揮してもらうことを目指しています。メンバーにいち早く活躍の手応えを感じてほしいという想いから、「知識の習得」と「人となりを知る取り組み」の両面からサポートしています。

知識の習得知識の習得

ルーキー’s Voice

 入社後1カ月間、自社プロダクト「TUNAG」に日報を投稿する制度です。日々の気づきや学びを共有することで、既存メンバーからアドバイスやコメントをもらえます。また、TUNAGの操作にも自然と慣れることができます。

全体会議

週に1回行われる全体会議では、各部門の状況や全社の方針を共有します。新メンバーにとっては、事業全体の理解を進める重要な機会となっています。

月次1on1

上長との定期的な1on1を通じて、業務の進め方や課題について相談できます。入社直後は特に手厚くサポートし、ゴールやアクションを細かく決めていきます。

オンボーディングシート

職種ごとに必要な知識やタスクをまとめたチェックリストを用意しています。TUNAGの使い方から業務の基本的な流れまで、細かく項目を整理しているため、自分のペースで着実に学習を進めることができます。また、各種ツールの使い方や業務マニュアル、参考資料もリンク付きで整理されているため、迷った際にも必要な情報にすぐにアクセスできます。

人となりを知る取り組み人となりを知る取り組み

ニューメンバーランチ

 新メンバーが入社した際に、会社の補助でランチに行ける制度です。カジュアルな雰囲気の中で会社やメンバーの空気感を知り、早期に打ち解けるきっかけとなっています。

スタめし

他部署のメンバーと気軽に交流できる社内ランチ補助制度です。ランチは外食だけでなく、予算内で購入しオフィスで楽しむことも可能です。

ようこそ!スタメン入り

入社前にTUNAGで自己紹介を投稿する取り組みです。趣味や特技、仕事への想いなどを共有することで、受け入れ体制をスムーズに整えることができます。

成長を支援する制度

メンバー一人ひとりの成長をサポートするために、「学びの提供」と「学びの実践」の2つの軸で制度を用意しています。

学びの提供

無限書籍購入補助

ビジネスや自己研鑽に関する書籍であれば、金額や冊数の制限なく購入を補助します。知識の習得に対する意欲をバックアップします。

澤田 昂明

プロダクト開発部

技術書を中心にこの制度を活用しています。設計に迷った時や新たな知見を得たい時、価格を気にせず気になる本にすぐ手を伸ばせる環境は、とても心強い味方です。この制度のおかげで興味の幅も広がり、より積極的に知識を吸収できるようになりました。


また、購入した本はオフィスに集まり、メンバー間の共有ライブラリとしても活用できます。読了後に「この本、おすすめですよ」と勧め合える学びの共有の場が自然と生まれるのも、この制度の魅力だと感じています。

まるっとカンファレンス補助

国内で開催されるカンファレンスへの参加を支援します。参加費はもちろん、交通費や宿泊費も含めて補助を行い、最新の知識や技術の習得をサポートします。

東岡 和也

組織開発部 プロダクト採用担当

RubyKaigiやiOSDC Japanなどのカンファレンスへの参加は、最新技術の動向を学ぶ貴重な機会でした。他社の優れた事例やエンジニアとの交流を通じて、視野が大きく広がりました。


自己負担を気にすることなく、複数日程のイベントにも参加できるこの制度は、私たちの成長を強く後押ししてくれます。カンファレンスで得た知見は、採用活動やプロダクト改善にも直接活かすことができ、事業と自己成長の両立を実現できています。

新しい刺激と学びの場を提供してくれるカンファレンス補助制度は、エンジニアとしての成長を支える重要な制度の一つです。

役員食堂

ランチやディナーといった通常とは異なる環境で、役員と1対1の対話を行い、経営への理解を深めるとともに、ビジネスの視座を高めることを目的とした取り組みです。

川地 史織

CS第3部

役員食堂は、役員とざっくばらんに話せる貴重な機会です。私は主に1対1で利用していますが、一度新卒メンバーと1対2で利用した際には、より広い視点での議論ができました。
直属の上司ではなく役員と話すことで、業務の壁を越えた視座でキャリアを考える場となり、自分の目指す方向性と会社の方向性をすり合わせる良い機会になっています。経営陣と直接会話できる場は稀少であり、キャリア形成や成長のために非常に有益です。

資格取得補助

業務に関連する資格の取得を支援します。受験料や認定登録費を補助することで、専門知識の獲得をサポートします。

藤澤 彩香

経営企画室

Salesforce認定資格を取得する時、この制度にとても助けられました。受験料の補助があることで気軽に挑戦でき、結果として業務のスキルも自信も大きく伸ばすことができました。


資格取得後は、課題解決がスムーズになり、提案の幅も広がりました。高額な資格取得も会社のサポートがあれば安心して挑戦できることが、この制度の一番の魅力だと思います。また、会社が支援してくれる分、より真剣に学びに向き合う姿勢も自然と身につきました。

学びの実践

ベストプラクティス会

業務での成功事例を共有するピッチイベントを開催。ナレッジの共有と業務改善を促進します。

金内 唯香

アライアンス部

このイベントを通じて社内の「当たり前」のレベルが少しずつ向上していることを感じます。例えば、他部署では目新しいと感じられるIS部門の工夫が、業務全体の改善に役立つなど、部署間の学び合いが進むのがこの会の面白さです。成功体験を共有することで、スタメン全体の成長と外部評価の向上につながる仕組みを実感しています。

新規事業立案コンテスト「STAR PROJECT」

半年に1度、新規事業コンペティションを開催しています。メンバーのチャレンジ精神を育み未来の事業家を生み出すことを目的としています。実際に複数の新規事業が本コンテストから生まれています。

川村 飛翔

CS第3部

新卒1年目から全ての新規事業コンテストに参加し、オンボーディングSaaSや健康経営支援サービスなど、さまざまなアイデアを提案してきました。経営層から直接フィードバックをいただく中で、本質的な課題を見極め、起点にして考えることの大切さを学びました。この経験は、新規事業を立ち上げる際のコスト意識や収益性の考え方にも活きています。なによりも経営層と近い距離で議論できる環境は、大きな成長機会になっています。

あなたの力で事業をもっと面白くしませんか?

「新規事業の立ち上げ」「既存事業のグロース」

組織は今新たなフェーズを迎えています。

あなたが中心となって、事業を動かしてみませんか?