Logo採用サイトENTRYENTRY
1ページでわかるスタメンイメージ

「人と組織の力で勝つ」

テーマに急成長中のスタートアップ

株式会社スタメンは2016年に創業し、現在は名古屋と東京の2拠点に本社を構えるスタートアップ企業です。2020年に東京証券取引所グロース市場に上場を果たした私たちですが、まだまだチャレンジャーとして成長を続けています。


時には「上場企業だから落ち着いているのでは?」との声も聞きますが、未開拓の領域に挑戦し続ける情熱は創業時から変わっていません。


スピーディーな意思決定で市場を切り拓きながらも、創業時から利益を重視し黒字経営を実現してきました。スタートアップならではの挑戦するスピード感と、上場企業としての安定した経営基盤。このバランスこそが、今のスタメンの強さであり面白さでもあります。

スタメンについて

社員数社員数

創業から順調に社員数を伸ばし、名古屋・東京拠点合わせて約134人となっています。(グループ連結/2024年12月末現在の正社員数)

年代別構成年代別構成

平均年齢は30歳と比較的若い組織です。20代のプロジェクトリーダーやマネージャーも多く活躍しています。

中途/新卒中途/新卒

即戦力の中途採用を通年で実施しています。一方で、未来を担う存在として新卒採用を重要視しており、創業1年目から取り組んでいます。

最年少役員最年少役員

未経験新卒で入社して、25歳で役員となったメンバーもいます。

職種比率職種比率

職種比率は、ビジネス職、開発職・デザイン職、コーポレートでそれぞれ6:3:1です。今後もそれぞれの職種比率をバランス良く伸ばしていきます。

出身業界出身業界

メンバーの出身業界は、人材業界や広告業界、製造業界までさまざまです。

2本社制

Nagoya

名古屋本社

名古屋本社
Tokyo

東京本社

東京本社

主要サービス

グループ会社を合わせて4つのサービスを展開しています。このサービス以外にも新規事業開発を継続的に行っています。

TUNAG(ツナグ)

エンゲージメントプラットフォームTUNAG(ツナグ)

「 組織に関わる人の働く“意義”を見出せない」問題を解決する企業と従業員の信頼関係構築を促進する組織改善のプラットフォームです。

FANTS(ファンツ)

オンラインコミュニティサービスFANTS(ファンツ)

オーナーとファン、ファン同士を繋ぎ、サードプレイスを形成するオンラインコミュニティ運営のオールインワンツールです。

STAGE(ステージ)

カルチャー重視の転職エージェントSTAGE(ステージ)

「好きな仕事」と「活躍できる場所」の両立を目指す転職エージェントです。転職が当たり前になった時代だからこそ、心から好きだと思える会社探しを支援します。

Watchy(ウォッチー)

クラウド型IT資産管理・ログ管理ツールWatchy(ウォッチー)

人的ミスなど内部からの情報漏洩を防ぐために、社内PCの管理・監視を行い、管理工数の効率化、情報漏洩対策を支援するクラウドセキュリティサービスです。

受賞歴

これまでに数々の評価をいただいています。「日本テクノロジー Fast50」全国1位に選出されただけでなく、働きがいのある会社ランキング小規模部門第1位を受賞。スピード感ある成長と、独自の組織文化が外部からも評価されています。

日本テクノロジー Fast 50  全国1位
成長率

日本テクノロジー Fast 50 全国1位

企業成⻑率ランキング成長率5,914.1%で全国1位を受賞。
小規模部門 第1位
働きがい

働きがいのある会社ランキング

小規模部門 第1位

AWARD 中小企業の部 優秀賞受賞
キャリア

キャリアオーナーシップ経営

AWARD 中小企業の部 優秀賞受賞

中部ニューオフィス推進賞
オフィス

日経ニューオフィス賞

中部ニューオフィス推進賞

スタメンの強み

Service

事業

スピード感ダイナミックな投資を武器に、非連続的な事業成長を実現。

創業からわずか4年で上場を果たし、4つのサービスを生み出してきた私たちの原動力は、

「スピーディな決断力」と「ダイナミックな事業戦略」です。


市場の可能性を見出したら、経営判断のスピードを重視し、必要な投資をためらいません。平均成長率157%という急成長を続けながらも黒字経営を維持する収益基盤があるからこそ、人材採用の強化やプロダクト開発など、次の成長への投資を積極的に実行できています。この攻めの姿勢が、私たちの持続的な成長を支えています。

売上高

平均成長率は157%で右肩上がり

2017年度から2023年度の平均成長率は157%と、黒字経営を続けています。主力事業だけでなく新規事業にも注力していくことで、さらなる成長を見込んでいます。

売上高のイメージ画像
上場年

創業4年目の2020年に上場

2020年には創業から4年4カ月で東証マザーズ(現 東証グロース)へ上場を果たしました。2030年には東証プライム上場を目指し、事業を拡大させています。

上場年のイメージ画像
導入企業数

TUNAGの導入企業数は1,000社以上

主力サービス「TUNAG」は、大企業から中小企業まで1,000社以上に導入されています。また、販売パートナー企業や株式会社以外のさまざまな顧客への拡大を進め、顧客基盤も着実に広がっています。

導入企業数のイメージ画像
サービス

新規事業を含む4つのサービスを展開

TUNAGを中核に、FANTS、STAGE、Watchyと、グループ全体で4つのサービスを展開しています。それぞれのサービスは独自の市場価値を持ちながら、組織と人を支えるという共通のミッションのもと、成長を続けています。

サービスのイメージ画像
外部評価

日本テクノロジー Fast50 全国1位

企業の成長性を評価する「日本テクノロジーFast50」において、2020年に全国1位を獲得。その後も4年連続でトップ企業にランクインし、事業の成長性を評価されています。

外部評価のイメージ画像

Mind

マインド

組織の強さを支える生産高主義と、メンバーの高い実行力

私たちは、限られた時間で最大の成果を生む「生産高主義」を組織の重要な価値観として掲げています。この理念を実現するため、成長支援と評価の両面から組織づくりを進めています。


成長支援においては、メンバー自身が「学びにコミット」することを重視し、知識を得る「インプット」と、それを実践する「アウトプット」の両軸で成長を支援する制度を設計しています。また、評価面では、社歴や年齢に関係なく、成果を正当に評価する仕組みを整備。これにより、高い生産性と持続可能な働き方の両立を実現しています。こうした取り組みの結果、新規事業がメンバーの提案から生まれるなど、挑戦する姿勢と実行力が組織全体に根付いています。

インプット

無限書籍購入補助

ビジネスや自己研鑽に関する書籍であれば、金額や冊数の制限なく購入を補助します。知識の習得に対する意欲をバックアップします。

インプットのイメージ画像
アウトプット

新規事業立案コンテスト「STAR PROJECT」

半年に1度、新規事業コンペティションを開催しています。メンバーのチャレンジ精神を育み未来の事業家を生み出すことを目的としています。実際に「Watchy」など複数の新規事業が本コンテストから生まれています。

アウトプットのイメージ画像

他にもこんな制度があります

まるっとカンファレンス

資格取得補助

1on1

ベスプラ会

など

評価・待遇

平均給与・昇給率

年2回の評価機会があり、成果に応じて短期間での昇給・昇格を実現しています。新入社員が半年でグレードアップを達成したり、中堅メンバーが四半期連続で昇給したりと、年齢や社歴に関係なく、実力に応じた評価を行っています。

評価・待遇のイメージ画像
外部評価

働きがいのある会社ランキング小規模部門第1位

Great Place to Work®が実施する「働きがいのある会社」ランキングにおいて、小規模部門第1位を獲得。メンバーの声による評価を基準とする本ランキングで、組織としての取り組みを評価いただきました。

外部評価のイメージ画像

Culture

カルチャー

「人と組織」を強くする、強固なカルチャーの基盤

「人と組織の力で勝つ」をテーマに掲げるスタメンにとって、信頼関係の構築は何より大切なテーマです。組織の成長は、経営層と従業員、そして従業員同士の深い信頼関係があってこそ実現できると考えているからです。この想いを形にするため、部署や拠点の垣根を越えたコミュニケーションを促し、互いを理解し合える組織づくりに取り組んでいます。

挑戦や成果を讃える文化

受注などの大きな成果だけでなく、日常の小さな挑戦や隠れた成果も全員で讃え合う「称賛の文化」を大切にしています。

スタカネ

全オフィスにスタメンの相互称賛の文化を象徴する鐘が設置されています。新規受注や機能リリースなど、喜ばしいことがあれば、メンバーが集まって鐘を鳴らします。鐘を鳴らす様子はTUNAGでも共有され、拠点を越えてお祝いします。

のイメージ画像

サンクスカード

自社プロダクト「TUNAG」を活用し、メンバー同士で日頃の感謝の気持ちを伝え合うための取り組みです。

のイメージ画像

スタメンアワード

6カ月に1度、全社や部門で活躍した社員を表彰しています。社員による投票と経営会議での審査を基に受賞者が決まります。

のイメージ画像

人や会社を知る取り組み

社内の信頼関係は「人や会社を知ること」から始まると考えています。部署や拠点の垣根を越えて、メンバー同士が深く知り合えるよう、さまざまな施策を実施しています。

代表・役員による発信(コラム / ラジオ)

代表や役員が週に1回、コラムやマガジン、ラジオなど多様なスタイルで発信を行っています。内容は、経営方針や今後の戦略から最近の出来事まで幅広くカバーしています。これにより、事業戦略の詳細や責任者の考えに触れ、会社の方向性についてより深く理解する機会となっています。

のイメージ画像

役員食堂

所属部門に関わらず役員と気軽にランチやディナーに行ける制度です。普段は聞くことができない事業や経営に関する話を通して理解を深められます。交流後の学びはTUNAGで共有し、その気づきを組織全体で共有しています。

のイメージ画像

スタめし

他部署のメンバーと気軽に交流できる社内ランチ補助制度です。ランチは外食だけでなく、予算内で購入しオフィスで楽しむことも可能です。

のイメージ画像

あなたの力で事業をもっと面白くしませんか?

「新規事業の立ち上げ」「既存事業のグロース」

組織は今新たなフェーズを迎えています。

あなたが中心となって、事業を動かしてみませんか?