Logo採用サイトENTRYENTRY

プロダクトデザイナー

プロダクト体験の向上担うプロダクトデザイナー職。
その具体的な役割や業務内容を紹介します。

プロダクトデザイナー職の役割

プロダクトデザイナー職のミッション

プロダクトデザイナーのミッションは、プロダクトの価値を確実かつスピーディにユーザーに届けることです。スタメンの主力プロダクト「TUNAG」の機能設計やデザインを担い、より使いやすく魅力的なプロダクトを生み出しています。


「TUNAG」は、単なる業務効率化ツールではありません。ナレッジ共有やコミュニケーション施策などを搭載した「組織の信頼関係を築き、人と人をつなぐプラットフォーム」です。そのため、プロダクトデザイナーは機能性だけでなく、「使い心地がよい」「毎日でもアクセスしたい」と感じてもらえるデザインを追求しています。

トップメッセージ

長田 寛司

長田 寛司

執行役員CPO

2012年にシステム開発会社に入社。企画営業職を経て、プロジェクトマネジメントを経験。消費者向けアプリケーションとしては異例の4億円プロジェクトを成功に導くなど実績多数。その後営業統括責任者、経営企画室室長を経てシステム開発部部長に就任。2021年分社化に伴い代表取締役に就任。ソフトウェア開発事業におけるCOO及びAPAC管轄責任を兼務。2024年6月よりスタメンに入社。TUNAG事業のプロダクト開発に従事し、同年9月にプロダクト開発部部長に就任。現在はプロダクト戦略の作成や組織マネジメントを担当する。

TUNAGは、企業と従業員をつなぎ、働く人たちがより活き活きと仕事に取り組める環境をつくるためのオールインワンプラットフォームです。特に現場で働くノンデスクワーカーの方々にも使いやすいモバイルアプリに力を入れ、すべての従業員が円滑にコミュニケーションを取れる環境づくりを実現してきました。


TUNAGのプロダクト開発チームは、事業の成長を支える中核として、プロダクトのさらなる進化に取り組んでいます。エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーといった多様なメンバーが緊密に連携し、日々寄せられるお客様の声に向き合い、現場の働き方をより良くするための新たな機能や使いやすさを追求しています。また、ユーザー自身もまだ気づいていないニーズを引き出し、これまでにない体験を提供していきたいと考えています。私たちと共に、ユーザーの期待を超えるプロダクトを目指していきませんか?

今後の課題と展望

チーム体制の強化

プロダクトデザイナーは現在伸び続ける案件数に対して採用が追いついておらず、複数案件にまたがって業務を進めざるを得ません。この体制は幅広い経験を積める一方で、各プロジェクトへの深いコミットメントが難しいという課題も抱えています。よりプロジェクトに集中できる環境を生み出し、デザイナーのスキルアップと品質向上を実現するためにも、採用とチーム体制の強化を目指していきます。

デザインオペレーションの整備

一貫性のあるユーザー体験の提供と効率的な開発プロセスを実現するためには、包括的なデザインのオペレーションの整備が重要です。現状はデザインに関するさまざまな領域でルールの整備ができていない状態です。今後はデザインシステムの整備に加え、コピーライティングにおけるガイドライン作成やファイルの管理体制の整備など、デザインオペレーション全体の改善を進めていきます。

取り扱うプロダクト

プロダクトのロゴ

TUNAG(ツナグ)は、組織と従業員の信頼関係構築(=エンゲージメントの向上)を実現するプラットフォームです。サンクスメッセージやチャットをはじめとするコミュニケーション促進機能や、承認フローの電子化などの業務を効率化できる機能を搭載しています。加えて組織の課題に合わせてコンサルティングを行うことで、従業員の定着率向上や情報共有の促進、業務DX化を実現します。

組織体制と業務内容

組織体制

プロダクト組織は「プロダクト開発部」と「プラットフォーム部」に分かれています。プロダクトデザイナーが所属するのは、「プロダクト開発部」の企画グループです。業務ではプロダクトマネージャーやエンジニア、カスタマーサクセス、営業、事業開発と連携しながら、プロダクトの操作性やユーザー体験を改善しています。

チーム体制

実際の業務では、プロジェクトごとにプロダクトチームを組み業務を進めます。チームメンバーは主にプロダクトデザイナー、プロダクトマネージャー、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、モバイルエンジニアで構成されます。

プロダクトデザイナーは複数のプロジェクトを横断することが多くあります。プロダクトチームの動きとしては、作成したユーザーストーリー※に沿ったデザインを作成し、開発チームと実装を進めていきます。



※システム開発する際にユーザーが求めている機能を整理するためのフォーマット

プロダクトデザイナーの担当領域

プロダクトデザイナーの手がける領域は、主に「CXデザイン」「UXデザイン」「UIデザイン」の3つです。業務の中では、プロジェクトの性質に合わせて各領域で最適解を考えたり、時には全ての領域を横断して施策を打つことで、「プロダクトの品質向上」と「スピーディな価値提供」を目指しています。

  • CXデザイン:価値が届くまでのタッチポイントを見出しデザインする
  • UXデザイン:プロダクトの利用体験をデザインする
  • UIデザイン:プロダクトとして一貫性のあるユーザビリティ、アクセシビリティを実現する

業務内容

自社プロダクト「TUNAG」のUIデザインをベースとしながら、コンセプトデザイン作成などの企画段階から、ヘルプセンター向けのイメージ作成など、リリース段階まで幅広い領域に携わります。

業務の中では、さまざまな部門と連携して仕事を進めます。プロダクトマネージャーやエンジニアと協力して戦略設計や実装を進めることはもちろん、社内メンバーにプロトタイプを試してもらったり、コミュニケーションデザイナーとビジュアル表現の認識合わせのためにワークショップを実施することもあります。具体的な業務は以下になります。

プロダクトデザイナー職で経験できること

機能面と情緒面、両方のデザインに関わることができる

「TUNAG」では、業務効率化機能や管理画面などの実務的なデザインだけでなく、サンクスカードや抽選機能など、ユーザーの感情に訴えかけ、モチベーション向上につながる機能の設計にも携わります。そのため、シンプルで機能的なデザインと、ユーザーに「使いたい」と思わせる情緒的なデザインの両面を実践的に学べる環境があります。

上流工程の企画設計から携われる

定められた方針に沿ってデザインするだけでなく、プロジェクトの上流工程に携わる機会も多くあります。プロダクトの方向性検討やユーザーニーズの分析など、企画設計の実践経験を通し、プロダクトの本質的な価値やユーザーニーズを理解し、それをデザインに落とし込む力が磨かれます。

多くの職種と協働しながらプロジェクトを進められる

プロダクトデザイナーは、複数のプロジェクトを兼任することも多いため、プロジェクトを前に進めるためには他部門との連携が不可欠です。また、プロジェクト外でも社内メンバーに声をかけてユーザビリティテストに協力してもらうなど、多くのメンバーの協力で仕事が成り立っています。このような働き方を通して、自分なりに仕事を前に進める方法を考え、周りを巻き込む力が身につきます。

プロダクトデザイナーのキャリアパス

プロダクトデザイナーとして、UIやUXの専門的な知見を深めながら、プロダクト開発を通じて幅広い経験を積むことができます。その経験を活かした以下のようなキャリアパスへとつながります。

01

スペシャリスト

UI / UXデザインなど特定の技術領域に特化し、より高い専門性を追及するキャリアパスです。最新のデザイン技術の研究や組織全体のデザイン品質を牽引していきます。

02

マネジメント職へのステップアップ

デザインチームリーダーやデザインマネージャーとして、メンバーの成長支援や開発プロセスの改善を担います。戦略的な視野を持ち組織マネジメントを実践します。

03

ジョブチェンジ

デザイナーとしての経験を活かし、プロダクトマネージャーやコミュニケーションデザイナーとしての活躍、さらには新規事業の立ち上げにも参画可能です。プロダクト戦略の策定、ブランディングなど、より幅広いフィールドでスキルを発揮することができます。

評価と昇給制度

スタメンではグレード制(役割等級制)を採用し、評価基準は「スキル評価」と「バリュー評価」の2軸で構成されています。社歴や年齢に関わらず、成果が評価に直結するような「公平性」を重視しています。

評価機会は年に2回あり、上長と目標設定を行い、振り返りと評価面談の機会を設けています。月次の1on1を通じて進捗を確認することで、事業成長に必要な「今やるべきこと」を理解し、個人と事業双方の成長を促進することを目指しています。評価結果に応じて半年に1度の昇給・昇格のチャンスがあります。

入社後の支援と取り組み

オンボーディング

オンボーディングは、新メンバーが安心してスタートを切れるよう設計されています。入社初日からTUNAGの理解を深めるためのコンテンツが用意されており、必要な学習項目はステップごとにチェックリスト化されています。さらに、各種ツールの設定や定期的なチームイベントを通じて、スムーズに業務に馴染める環境を整えています。

プロダクトデザイナーならではの取り組み

プロダクトバザール

プロダクトバザール

さまざまな部署に協力してもらい、リリース前の機能を試用してもらう取り組みです。多様な視点でのフィードバックを集め、プロダクト改善に活かします。

ユーザビリティテスト

ユーザビリティテスト

他部署のメンバーに協力を依頼し、社内にユーザビリティテストを実施しています。MTG後の空き時間などを活用して、実際の操作感や改善点について意見を集めています。

オープン勉強会

オープン勉強会

プレゼンスキル向上とナレッジ共有を目的とした社内勉強会を開催しています。外部のデザイナーもゲストとして招き、組織全体のスキル向上を図っています。

メンバーのメッセージ

森田 かすみ

森田 かすみ

プロダクト開発部企画グループ

新卒でWeb制作会社に入社し、受託制作のエンジニアをしつつ自社プロダクトの営業やカスタマーサポートを兼務。その後、社内でプロダクト部門のデザイナーに転身しプロダクトやマーケティングに関わり、企画から実装まで一気通貫して担当。2023年に株式会社スタメンに入社し、現在はプロダクトデザイナーとしてTUNAGのプロダクト開発に携わり、UI設計や機能マーケティング支援、デザイナー採用にも携わる。2023年12月に新人賞受賞。

プロダクトデザイナー職のやりがいは、プロダクトを通して働く人々のコミュニケーションの場を創れるところだと思っています。TUNAGをきっかけに顧客企業のエンゲージメントが向上し、誰かの働く環境にポジティブな影響を生み出せることは大きな魅力です。ユーザー画面と管理画面どちらのデザインも求められ、Webとモバイルアプリへの理解も必要とされるため、専門的なスキルが磨かれます。また、まだまだ組織として小さいので、周りの人を巻き込みながらプロジェクトを進める力も自然と養われていると思います。

あなたの力で事業をもっと面白くしませんか?

「新規事業の立ち上げ」「既存事業のグロース」

組織は今新たなフェーズを迎えています。

あなたが中心となって、事業を動かしてみませんか?