プロダクトマネージャー
プロダクトの企画から開発、リリースまでを一貫して推進するプロダクトマネージャー。
その具体的な役割や業務内容を紹介します。
プロダクトマネージャー職の役割
プロダクトマネージャー職のミッション
プロダクトマネージャーのミッションは、プロダクトの企画から開発、リリースまでを一貫して推進し、ユーザーに価値あるサービスを届けることです。そのために、各部門と密に連携し、経営層の描く事業戦略を具体的な施策に落とし込み、エンジニアやデザイナーに伝える、いわば「組織の架け橋」の役割を果たしています。
今後の課題と展望
プロダクト領域のさらなる拡大
自社プロダクトの「TUNAG」は、組織の信頼関係の構築(=エンゲージメント向上)に特化したツールとして、現在では一定の認知を獲得しています。今後はその領域を広げ複数の関連プロダクトを展開していくことが目標です。例えば組織の状況を把握するエンゲージメントサーベイや人事評価の領域まで踏み込み、より多角的に支援できる体制を目指しています。
事業戦略を描ける人材の育成
プロダクトを拡大させるためには、メンバー一人ひとりにより高度な事業戦略の立案や実行力が求められます。ひとつのプロダクトの改善に留まらず、事業全体を見据えたプロダクト設計や、各プロダクト間の連携方針の策定など、より広い視野での意思決定が必要です。メンバー全員が経営者的な視点を身につけられるように、経営層との連携を深め、日々の業務においても意思決定の機会を増やしたいと考えています。
取り扱うプロダクト

TUNAG(ツナグ)は、組織と従業員の信頼関係構築(=エンゲージメントの向上)を実現するプラットフォームです。サンクスメッセージやチャットをはじめとするコミュニケーション促進機能や、承認フローの電子化などの業務を効率化できる機能を搭載しています。加えて組織の課題に合わせてコンサルティングを行うことで、従業員の定着率向上や情報共有の促進、業務DX化を実現します。
組織体制と業務内容
組織体制
プロダクトマネージャーは、プロダクト開発部の企画グループに所属しています。企画グループは、プロダクトマネジメント、企画、デザインなどを担うチームです。
業務では、デザイナーやエンジニアなどのプロダクトサイドと、営業やカスタマーサクセス、マーケティングなどのビジネスサイドと密に連携しながらプロジェクトを推進しています。特に事業部長レベルを始めとする経営層とは直接的なコミュニケーションを取る機会が多く、スタメンの事業戦略に基づいたプロダクト開発を行っています。

業務内容
フィールドセールス職は、主にTUNAGの新規導入支援を担います。マーケティング職とインサイドセールス職が獲得した新規見込み顧客に対して、課題をヒアリングし、提案からクロージングまで一貫して対応します。主な業務は以下になります。
顧客ヒアリング
- カスタマーサクセスチームの顧客面談への同席
- オフライン交流会などでの直接的なユーザーコミュニケーション
プロダクトの企画・仕様策定
- ユーザーニーズと事業戦略に基づいた新機能の企画
- 機能の優先順位付けとロードマップの作成
- 詳細な機能仕様書の作成
- デザイナーやエンジニアとの協働による検討
プロジェクト管理・ディレクション
- 開発チームとの定期的なミーティングの実施
- プロジェクトの進捗管理とリスク管理
- ステークホルダーへの報告とリリース調整
社内の関連部署との協力・連携
- マーケティングと連携したプロモーション戦略の立案
- カスタマーサクセスからのフィードバック収集と分析
- 営業部門との情報共有と販売戦略の調整
- 経営陣への定期的な報告と戦略の提案
プロダクトマネージャー職で経験できること
自社の経営層と共に事業戦略を描ける
事業部長レベルの経営層と直接コミュニケーションを取る機会が多く、事業戦略の立案から実行まで携わることができます。現在は「TUNAG」に加え、関連する新しいプロダクトの展開も進めている段階です。0→1の新規事業の構想から、1→10のプロダクト成長、10→100の事業拡大まで、様々なフェーズでの意思決定に関われる機会があります。
部門を超えてプロジェクトを推進させられる
エンジニア、デザイナー、営業など、さまざまな専門性を持つメンバーと協力しながらプロダクトを作り上げていきます。ビジネスサイドの要望を開発チームと協議し、実現可能な形に落とし込んでいく過程で、部門間の橋渡し役として調整力とリーダーシップを発揮する機会が数多くあります。幅広いステークホルダーと協働しながら、プロジェクトを成功に導く経験を積むことができます。
自社での経験をプロダクト開発に活かすことができる
私たちは、社内コミュニケーションのインフラとしてTUNAGを実際に活用しており、プロダクトマネージャーも一人のユーザーとして日々プロダクトを体験しています。その実践から得られた知見をプロダクト開発に直接活かすことができ、自身の経験や身近な組織課題から解決策を生み出していくことができます。
プロダクトマネージャーのキャリアパス
プロダクトマネージャー職では、ユーザーニーズの発見からプロダクト戦略の立案、開発チームとの協働まで、幅広い経験を積むことができます。その過程で培われるプロダクトマネジメントスキルや組織マネジメント力は、以下のようなキャリアパスへとつながります。
管理職や経営層へのステップアップ
シニアプロダクトマネージャーやプロダクトの最高責任者であるVP of Product、経営層など、より大きな責任を担うポジションへのキャリアアップが可能です。プロダクト戦略の立案から組織マネジメントまで、より広い視野での意思決定を担います。
プロダクト領域のスペシャリスト
特定の業界やプロダクトに特化したプロダクトマネジメントのスペシャリストとして、専門性を極めていきます。物流・医療・飲食・労働組合など、多様な業界特有の課題に相対することで、深い理解と解決力を磨いていきます。また、幅広い業界知見を活かし、新規プロダクトの立ち上げやプロダクト改善の中核を担うことができるキャリアパスです。
ジョブチェンジ
エンジニアやデザイナー、ビジネス職など、元々の専門分野に戻るキャリアチェンジも可能です。専門分野スキルとプロダクトマネジメントスキルをかけ合わせた働き方により、より広い視野でプロダクト開発に携わることができます。
評価と昇給制度
入社後の支援と取り組み
オンボーディング
オンボーディングは、新メンバーが安心してスタートを切れるよう設計されています。入社初日からTUNAGの理解を深めるためのコンテンツが用意されており、必要な学習項目はステップごとにチェックリスト化されています。さらに、各種ツールの設定や定期的なチームイベントを通じて、スムーズに業務に馴染める環境を整えています。
