「とりあえずやってみる」が信条。
スタメンには、
挑戦を称賛する環境がある。
カスタマーサクセス
CS第2部
松宮 大志Daishi Matsumiya
2019年10月 中途入社
新卒で法人向け賃貸オフィスの不動産仲介業に入社し、新拠点の立ち上げや地方拠点の責任者を担当。その後、2019年に新規開拓営業としてスタメンに入社。法人営業やインサイドセールス、ウェビナーの立ち上げを経験した後、2022年1月にカスタマーサクセス部へ異動。エンタープライズ企業を中心に、導入後の立ち上げ支援や利用活性化、新規オプションの提案を一貫して担当。2023年には東京本社のカスタマーサクセス部の立ち上げに携わり、教育プログラムの仕組み化にも取り組んでいる。


入社のきっかけと決め手
エンゲージメントへの共感と、
挑戦的な環境への期待
スタメンに入社したきっかけを教えてください
新卒の頃から「組織をより良くしたい」という想いがあり、自然とHR領域に興味を持つようになりました。前職では成果に応じたインセンティブが評価基準だったため、気がつけば顧客視点よりも自分の成果や給与を意識していることが増えていました。一方で、仲間たちをとても好きだったものの、退職が相次ぐ状況に直面し、「人と組織の在り方」の重要性を改めて感じたのです。
そんな中で、「エンゲージメント」をテーマにした事業を展開するスタメンを知り、興味を持ちました。当初は「今の職場をより良くしたい」と思い悩んでいましたが、面談を重ねる中で、「スタメンで働けば、より多くの企業の組織課題を解決できる」と感じるようになり、転職を決意しました。
入社の決め手は何でしたか?
入社の決め手は3つありました。1つ目は、当時スタメンが上場を目指す挑戦的な環境で、「自分の営業力をベンチャー企業で試したい」という想いが湧いたこと。2つ目は、TUNAGを通じて「より多くの人を幸せにしたい」と思ったこと。そして3つ目は、スタメンの社員がみんな楽しそうに働いている姿に惹かれたことです。さらに、前職では会社の成長が停滞していると感じていたため、成長曲線を描くスタメンの組織運営にも興味を抱きました。
現在の業務内容
エンタープライズ企業の伴走者として、
組織づくりを支援

現在の業務について教えてください
私はカスタマーサクセス部で、TUNAGを導入している企業様の支援を行っています。特にエンタープライズ企業を担当しており、新規導入時には設計アドバイスや運用のポイントをお伝えしながら、企業ごとに最適な運用方法を一緒に作り上げています。エンゲージメント向上を目的とした支援を行う中で、TUNAGの活用促進はもちろん、エンゲージメントサーベイの結果を踏まえた組織改善の施策全般にも深く関わっています。
また、幅広いオプション商材を提供しているため、導入企業が最適なタイミングで追加できるよう提案するなど、カスタマーセールスとしての動きも並行して行っています。お客様のエンゲージメント向上を第一に考え、「より良い組織づくり」のパートナーとして伴走することに力を入れています。
成果を出すために心がけていたことはありますか?
「とりあえずやってみる」を信条にしています。スタメンでは、挑戦する環境が整っており、自分から手を挙げることで新たな機会を掴むことができます。改善提案も基本的に「No」と言われることはなく、「どうしたら実現できるか」を考える機会が多いです。そのため、まずは手を挙げ、試行錯誤を繰り返すことを大切にしています。
お客様に対しても、「恐れて提案しない」という選択肢はありません。持ちうるすべての提案を行い、その中からお客様に選んでもらうことで信頼を築いています。また、提案や改善は個人プレーにとどめず、仕組み化して他のメンバーも活用できるよう心がけています。これにより、チーム全体としての成果に繋げています。
今後の展望
エンゲージメント支援の深化と、
成長を支える仕組みづくり
これから解決したい課題や、挑戦したいことを教えてください
これから解決したい課題や挑戦として、まず「TUNAGの機能を超えて、エンゲージメントを高めるためにはどうすればいいか」という視点で顧客と深く対話できる状態を目指しています。TUNAGはあくまで手段のひとつに過ぎませんが、顧客企業の多くは他にも多様な施策を実施しています。その中で「TUNAGを活用することが最適」という状態をいかに多く作り出せるかが、事業の成長にとって重要だと考えています。将来的には、TUNAGを活用した組織コンサルティングに近い支援ができる存在になりたいと思っています。
また、2024年以降の組織の急拡大に伴い、「早期活躍できる仕組みづくり」が急務だと感じています。これまでに蓄積されたナレッジを十分に活用しきれていない現状を踏まえ、経験者が成長をさらに加速させるための基盤を整備する必要があります。「活躍するための土台」を高く構築し、それを仕組みとして定着させることで、組織全体の成長を支えていきたいと考えています。
仕事のつながり
松宮さんと関わりの深いメンバー

岩田 浩史
法人営業本部 本部長

久保田 桃加
組織開発部

川村 飛翔
CS第3部
スタメンの魅力
柔軟な組織と
ベンチャースピリッツで挑戦を後押し
スタメンで働く魅力を教えてください
スタメンは第二創業期を迎え、まだ固定化されていない柔軟な組織です。この環境だからこそ、手を挙げれば新たな挑戦ができ、変化に対応しながら自分の力を試すことができます。IPOを達成した現在も、ベンチャースピリッツを持ち続け、社員同士が本音で向き合える文化が根付いています。また、経営陣との距離が近いため、判断やフィードバックを迅速に受けられることも成長の加速につながっています。
メッセージ
人と組織を大切にする環境で、
エンゲージメントに本気で向き合う

入社を考えている方にメッセージをお願いします!
チャレンジしたい方や成長環境を求める方には、スタメンは非常にフィットする職場です。「人と組織」を大切にする企業文化の中で、エンゲージメント領域に本気で向き合いたい方、ぜひ一緒に未来を切り拓いていきましょう!