成長途上の今だからこそ面白い。
会社の成長と自分の成長が
リンクする挑戦。
インサイドセールス
インサイドセールス部
近藤 雅俊Masatoshi Kondo
2023年9月 中途入社
名古屋学院大学を卒業後、2020年に東海労働金庫に入庫。預金係(窓口業務)、融資係(車・住宅ローンの申込受付や審査業務)、営業係(労働組合への営業活動、公立高校でのセミナー実施)に従事。その後、2022年に株式会社ABCash Technologiesに入社し、SNSから流入した個人顧客に対して金融セミナーを実施し、自社サービスの営業を1年間担当。2023年に株式会社スタメンに入社し、インサイドセールスとして新規顧客対応や新規売上向上を目的としたセミナー施策に従事している。


入社のきっかけと決め手
エンゲージメントへの共感と
信頼できるリーダーの存在
スタメンに入社したきっかけを教えてください
前職では離職者がとても多く、エンゲージメントの重要性に気づいたことがきっかけです。入社間もない若手社員や、お世話になったマネージャーが次々と退職していく状況を目の当たりにし、「なぜこうなってしまうのだろう?」と考えるようになりました。その背景には、経営側の課題があると感じることが多かったです。
具体的には、会社の現状や課題を社員に透明性を持って伝える仕組みが不足していたり、称賛文化が根付いていなかったりと、社内体制に問題があると感じることが多くありました。このような悶々とした思いを抱えながら転職活動を進めている中で、Wantedlyを通じてスタメンからスカウトをいただき、「エンゲージメント」という考え方を知りました。その理念に強く共感し、スタメンでなら自分の経験や気づきを活かせると感じました。
入社の決め手は何でしたか?
入社の決め手は、インサイドセールス部部長の梅田さんの存在でした。梅田さんのスターメンバーとしてのスタンスに強く惹かれ、「この人についていけば間違いない」と確信を持つことができたからです。スタプロでの優勝経験や事業家としての意識の高さに加え、MVPを2回も受賞されている実績があり、そのリーダーシップと人柄に大きな信頼を抱きました。
さらに、スタメンの財務状況にも魅力を感じました。ベンチャー企業でありながらも安定した経営基盤を持ち、着実に成長を続けている点が、安心感と将来性を感じさせてくれました。梅田さんを信頼し、共に働く中で良い関係を築けている今、スタメンに入社して本当に良かったと心から感じています。
現在の業務内容
商談創出から
セミナー企画まで幅広く担当

現在の業務について教えてください
現在、インサイドセールスの業務を担当しています。主にSDRとして、新規顧客へのインバウンドの反響営業を行っています。具体的には、Facebook広告経由で資料をダウンロードされた新規顧客に対し、電話やメールを駆使して商談を獲得しています。
また、ナーチャリングにも力を入れ、過去リードの商談化や失注案件の掘り起こしを通じて、新たな商談機会を創出しています。今年8月からは、自社セミナーの施策に取り組み、マーケティング部と連携しながらセミナーの企画・コンテンツ作成・資料準備、さらには登壇までを担当しています。さらに、最近では共催セミナーにも注力し、共催先企業と協力して有効なリードを獲得し、それを受注につなげる活動を進めています。
成果を出すために心がけていたことはありますか?
成果を出すために、特に意識しているのは「再現性」です。これまでの取り組みから得た成果の傾向を把握し、それを基にパフォーマンスを安定して維持することが重要だと考えています。
私が追っているKPIは、PL数(初回商談後に受注可能性がある案件数)と商談獲得数です。たとえば、商談化率は約20%で、5件の架電で1件が商談化します。また、商談化した案件の約70%がPL化する傾向があるため、PL目標数が20件の場合、1カ月で約30件の商談を獲得する必要があります。これを1日あたりに換算すると、15~20件の架電を行うことで目標達成のペースを保つことができます。こうした考え方を軸に日々の業務に取り組んでいます。
この流れを維持するだけでなく、さらにレベルアップし続けることも重要です。そのため、スクリプトの内容を常に見直し、PL化につなげるためにどのようなヒアリングや提案が効果的かを意識しています。また、商談獲得の手法そのものも改善し続けることで、成果の質をさらに高めることを目指しています。
今後の展望
セミナー施策で事業成長と
ブランド強化を推進
これから解決したい課題や、挑戦したいことを教えてください
私は、インサイドセールスの枠を超え、事業全体に大きなインパクトを与える存在になりたいと考えています。そのためには、既存の架電業務を通じた商談獲得で安定した成果を出し続けることを基盤としながら、新たな挑戦に積極的に取り組むことが重要だと考えています。
その挑戦の一つが、マーケティング部と連携して進めているセミナー施策です。これまでは自社主催のセミナーを中心に実施してきましたが、今後はFSやCSと連携し、導入企業様と共同で開催するセミナーの実現を目指しています。また、広報部門と協力し、人事担当者向けの大規模なカンファレンスの開催にも取り組みたいと考えています。これらの施策を通じて、TUNAGの売上向上だけでなく、スタメン全体のブランドイメージ強化にも貢献していきたいと思っています。
仕事のつながり
近藤さんと関わりの深いメンバー

大口 真奈
インサイドセールス部

村中 信隆
マーケティング部

菊地 達登
CS第2部
スタメンの魅力
会社の成長と自分の成長が
リンクする挑戦の環境
スタメンで働く魅力を教えてください
入社して約1年ですが、この短期間でも会社全体の成長を強く実感しています。その中で「スタメンの成長がそのまま自分自身の成長につながる」という感覚を持てることが、働く上で大きな魅力だと感じています。
スタメンは現状に満足することなく、挑戦を続ける意思を大切にする会社です。その意思をただ持つだけではなく、実際に恐れず行動に移すことを後押ししてくれる環境があります。振り切った挑戦を続けられるこの環境が、私にとって何よりの魅力です。
メッセージ
成長途上の今だからこそ、面白い

入社を考えている方にメッセージをお願いします!
スタメンに入社して、全く損はないと感じています。他社の成長しているSaaS企業と比べても、スタメンは間違いなく成長企業だと言えます。そして今、スタメンは「成長途上」という非常に面白いフェーズにあります。
このフェーズだからこそ、個々の挑戦が事業や組織にダイレクトに影響を与える機会が豊富にあります。一緒にスタメンの未来を作り上げる挑戦を楽しみましょう!