デザインの力で
会社や事業の成長を支え、
ファンを増やしていきたい。
デザイナー
コミュニケーションデザイン部
伊藤 愛Megumi Ito
2023年2月 中途入社
新卒でインテリアメーカーのインハウスデザイナーとして入社。ポスターやチラシなどの販促物制作、ECサイト関連の画像制作、スタイリングや撮影、Instagram運営など幅広いデザイン業務に携わる。2023年2月にスタメンのコミュニケーションデザイナーとして入社し、スタメンとTUNAGに関するデザインを担当し、2023年8月には新人賞を受賞。現在は主にTUNAGのマーケティング領域を担当し、Webから紙、映像まで幅広いデザイン業務に従事している。


入社のきっかけと決め手
働くことを本当に楽しんでいる
様子に刺激を受けた
スタメンに入社したきっかけを教えてください
大学ではグラフィックデザインを専攻し、前職では主に印刷物の制作を担当していました。その後、ECサイト立ち上げプロジェクトに携わった際、初めてWebデザインに挑戦する機会を得ました。この経験を通じて、新しい分野に挑戦する楽しさや学ぶことの喜びを実感し、デザイナーとしてさらに幅広いスキルを身につけたいと考えるようになりました。
転職活動では業界にとらわれず、可能性を広げる選択肢を模索していた中で、Greenを通じてスタメンからスカウトをいただきました。スタメンの事業内容や文化について調べていくうちに、自分の成長と挑戦を後押ししてくれる環境があると感じ、次第に興味を持つようになりました。
入社の決め手は何でしたか?
カジュアル面談でお会いしたコミュニケーションデザイン部の松本部長が、「スタメンで働く人とカルチャーが好き」と語る姿がとても印象的だったんです。その言葉から会社やサービスへの愛情が伝わり、働くことを本当に楽しんでいる様子に強く刺激を受けました。
また、前職で経営陣と現場スタッフとの信頼関係を構築する重要性を痛感した経験があり、その点でTUNAG事業の理念に深く共感しました。明確なビジョン、アクティブで前向きな雰囲気、そしてその中で働く自分の姿を自然に想像できたことが、入社を決めた大きな理由です。
現在の業務内容
幅広いデザイン業務を通じて、
課題解決と事業成長を支援

現在の業務について教えてください
入社後は、スタメンおよびTUNAG事業のデザイン業務を幅広く担当しています。印刷物や資料関連、Webデザイン、映像制作など多岐にわたる業務に携わってきました。2024年からは、さらにマーケティング領域のデザイン業務も担当。ブランドサイトやLPの改修、広告バナー制作、キャンペーンサイト制作などを手がけています。依頼されたものをそのまま形にするのではなく、マーケティング部の初期段階からプロジェクトに参画し、デザイン視点で提案できるよう努めています。そのため、マーケティング部の定例ミーティングに参加し、部内の状況を把握することで、効果的なデザインを提供できる体制を整えています。
また、新入社員のフォローアップや案件のアサイン、業務委託メンバーへのディレクション業務にも携わっています。チーム全体がスムーズに動けるよう、サポートや環境づくりにも注力しています。
成果を出すために心がけていたことはありますか?
デザインで成果を出すために最も大切にしているのは、「課題と目的を正しく理解すること」です。デザインは単なる「見た目の美しさ」を追求するものではなく、課題を解決し、目標を達成するための手段だと考えています。そのため、依頼内容だけをそのまま受け取るのではなく、「何のために」「誰に」「どんな成果を届けるか」を深く掘り下げることを意識しています。
関係者と丁寧にコミュニケーションをとることで、背景や課題を共有し、選択肢を整理することが可能になります。例えば、「この方法の方が効果的ではないか」「外部リソースを活用した方が効率的ではないか」など、最適な方法を検討し、優先順位を明確にすることで限られたリソースを最大限に活かすよう心がけています。特に、異業界からの転職という自分のバックグラウンドを活かし、事業や業務の理解を深めながら課題解決に貢献できるよう意識しています。このプロセスが、より良いデザインの提供と成果につながっていると感じています。
今後の展望
デザインの力で成長を支え、
ファンを増やす
これから解決したい課題や、挑戦したいことを教えてください
スタメングループやTUNAG事業がこれからさらに成長し、多くの人に愛される存在となり、ファンが増え続けること。そして、スタメンで働く全員が幸せで楽しく働ける環境を実現すること。この2つを実現したいです。私は、大きな野望や壮大な理想を掲げるタイプではありませんが、これらを実現するために、自分ができることを全力でやりたいと思っています。
そのためには、個人としてのスキルアップだけでなく、デザイン組織の成長や生産性の向上も欠かせません。デザインの力で事業の成長に貢献し、より幅広い価値を提供できるデザイナーであり続けるため、これからも挑戦を続け、努力を惜しまず取り組んでいきたいと考えています。
仕事のつながり
伊藤さんと関わりの深いメンバー

清家 航
経営企画室 室長

今吉 樹弥
コミュニケーションデザイン部

梅村 一輝
マーケティング部
スタメンの魅力
成長を続ける環境と、
一体感のある魅力的な仲間たち
スタメンで働く魅力を教えてください
私が感じるスタメンの魅力は、「成長し続けられる環境」と「魅力的な仲間たち」の2つです。スタメンは急成長を続けており、その中で環境の変化も速いですが、それが新たな挑戦や学びの機会を生み出しています。デザイン組織としてもまだ成長途中で、やりたいことや可能性が広がっている点が刺激的です。このような挑戦を受け入れ、応援してくれるカルチャーがあり、常に成長できる環境が整っています。自分が成長することで事業にも貢献でき、やりがいを感じられる点が大きな魅力です。
さらに、スタメンで働く人たちは皆、熱意を持って前向きに成長に向き合う姿勢があり、互いに協力し合う雰囲気があります。成果を共に喜び合い、課題解決に向けて力を合わせられる仲間がいることは、日々の仕事を楽しく、充実したものにしてくれます。一体感を持ちながら働ける職場であることが、スタメンのもう一つの大きな魅力だと感じています。
メッセージ
ワクワクする気持ちを大切に、
挑戦と成長を楽しむ

入社を考えている方にメッセージをお願いします!
私は「ワクワクする気持ち」を大切にして、スタメンへの入社を決めました。事業の急成長に伴い、デザインの力が求められる場面が増え、デザイナーとして提案する機会も多くあります。今でもそのワクワク感を持ちながら、楽しく働いています。
これから長く過ごす場所になる会社選びだからこそ、「ここで働いてみたい!」「話を聞いてワクワクした!」という気持ちを大切にしてほしいと思います。私たちと一緒に挑戦と成長を楽しみましょう!